1960年代初頭にドイツ人のジョセフ・ピラティスによって考案されたことに由来して、「ピラティス」と名付けられたという。もともとはリハビリ用プログラムとして開発されたが、その後、ダンサーたちに活用されるようになり発展していったとか。
いったいヨガとピラティスはどこが違うのか?なぜピラティスは若い女性に受けるのか?
インターネットで検索してみると、どちらもかなり似通っているところがあるし、少し違っている部分もあるが、「西洋ヨガ」と言われるピラティスは、一言で言うと、若い女性に親しみ易いキーワード、たとえば「脂肪燃焼」「減量」「美しい姿勢(深層筋の筋トレ)」「バランス」などで散りばめられている。
これに対してヨガは、「丹田呼吸」「精神集中」とか「心の平安」とか修行のイメージが強い。
だから、両方が体験できるヨガ・ピラティスを開設し、幅広い客層に訴えようとしているのだと思う。「ヨガ」でほぐし「ピラティス」で整えようというわけだ!。両者の違いを探すと、
A・呼吸法がヨガは腹式呼吸に対し、ピラティスは胸式呼吸となる
B・ヨガの動き方が「ポーズをとって静止」なのに対し、ピラティスは「身を動かし続ける」
C・ヨガの目的が「精神統一による心身鍛錬でより精神に重きを置く」のに比べ、ピラティスは「身体の歪み矯正や筋肉鍛錬など身体面に重きを置く」
ということでまとめられるのではないか。
しかし、ピラティスは総じてヨガと比べ、華やかさがあり、若い女性には魅力的に移るのではないか。私たちの地味なヨガは、しょせん、おじさん、おばさんの健康教室のようなイメージで捉えられているのかもしれない。それが証拠に若い世代は入会しても長続きしない。
ヨガはまだはじめたばかりで初心者です。
また、勉強のために遊びに来させてください!